記事一覧

神社の参拝方法

少々、間が空いてしまいましたが
2010年最初の日記になります。
喪中につき新年の祝いはできませんが
今年もひっそりとやっていくのでどうぞ宜しくお願いします。

年末は風邪を拗らせてしまい色々と大変でした…。
高熱が酷かったのでインフルエンザという疑惑もかけられたのですが
一日寝たら治ってしまったのでどうやら違ったみたいでよかったです。

さて、今回は神社参拝の作法についてまとめてみました。

ファイル 36-1.jpg
ちょいと見づらいかもしれませんが、きつねさんで解説します。
絵を見ながら参考にしてくださると幸いです。

まずは鳥居をくぐる前に軽く会釈(一礼)をします。
参道では真ん中は神様が通る道「正中」とされているので
端を通るようにします。

ファイル 36-2.jpg

次に手水(ちょうず)の作法です。
水で穢れ(けがれ)を洗い流し、心身を清めます。
元来は自然の湧き水を用いて身を清めたとされますが
今ではなかなか難しい事なので、手水舎を利用します。

一、水盤の前で軽く会釈をします。
二、右手で柄杓を汲み、左手を清めます。
三、柄杓を左手に持ち替えて右手を清めます。
四、再び右手に持ち替えて、左手に水を受け口を漱ぎます。
五、口をつけた左手を清めます。
六、柄杓を立てて柄(持つところ)を清めます。

口を漱ぐ際、柄杓に直接口をつけるのは止めましょう。
漱ぐといっても、土の上でないとなかなかやりづらいとおもいますので
軽く口を濡らす感じでよいと僕はおもいます。

手水舎は龍が多いですが、場所によって様々です。
以前日記にあげた、大黒様の手水舎のように珍しいものもあるので
色々な場所を散策してみるのも面白いかと存じます。

ファイル 36-3.jpg

拝礼の手法です。
一、お賽銭を入れます。投げ入れてはいけません。
二、鈴を鳴らします。
三、九十度腰を折り、二礼をします。
四、両手を合わせます。この時、右手を少し手前に引きます。
五、二回拍手(かしわで)を打ちます。
六、最後に一礼をします。

鈴を鳴らすという行為は
神様をお招きするという意図があるようです。

ここで説明した、二拝二拍手一拝が一般的な作法ですが
出雲大社、宇佐神宮のように例外もあるようです。
(二拍手ではなく、四拍手)

つたない説明ではありますが、少しでも参考になれば幸いです。
軽くメモな感じで描くつもりが大分時間かかってしまいました。
説明絵って難しい…。

因みにこのきつねさん、僕のお気に入りです。
特にお腹の白い部分。
もふもふ。

コメント一覧

るーく - 2010/01/10 (日) 22:37 Edit

こんばんはー!
リンクの貼り替えありがとうございました*
折角リンクの貼り替えをして頂いたのに、とても言いにくいのですが、バナー画像の方が特定の名前じゃないと直リンクで表示されないようなのです;
なので、バナーのアドレスを変更することになってしまいました。
誠にお手数なのですが、もう一度バナーの貼り替えをお願いいたします。
新しい方は
http://kemofu.web.fc2.com/banner.gif
になります。
こちらはきちんと表示されるはずです。
本当に迷惑をおかけしてしまってすみません;


こちらの日記を読んで、たまたま今日神社に初詣に行ってきました^^
口をすすぐ所までは知ってたのですが、そのあとすすいだ手を清めて柄を清めるのは知らなかったので、今日はそちらも実践してきました^^
知ってるつもりでも、まだまだ知らない点も多いんだなと思いましたよー。
日本人として、お参りの時くらいはしっかりとやりたいものですね。

それでは、度々失礼しました;

朧烏 メール URL - 2010/01/13 (水) 16:14 Edit

こんばんは、わざわざご報告くださってありがとうございます。
こちらの設定ミスかな?とおもっていましたが
そういう事情でしたか、アドレス修正しておきました!

そうでしたか、それは丁度よかった!(笑)
口を漱ぐところまで知っていただけでも、立派な心構えですよ。
お役に立てて幸いでございます。
身近な文化だからこそ、今一度日本というものを
見つめなおしていきたいですね。